はや1ヶ月少々でパチンカス呼ばわりされるようになった私ですが、実はいまいちよく分かってないものが1つございまして、
例えばシンフォギア打ってると右下に表示されてるこれ。
モードとかステージって書かれてる奴ですね。別にシンフォギアに限らず、
まどマギとか モンキーターンとか
こいつらについての疑問を整理しつつ、ちょっと調べてみました。
そもそも何て呼べばええの?モード?ステージ?
大体どんな台にも当然のようにある概念なんですが、ここでややこしいのはパチンコ用語としての「ステージ」って

ヘソの上のここを意味するらしいんですよね。
(ちなみにココに球乗ったら止め打ちするのってのがセオリーらしいですね…しらなんだ)
あの打ってる間に「〜〜ステージ」ってなって切り替わってる奴をなんと呼ぶのが用語的に正しいのか…
モードなん?ステージなん?どれよ?!
と。いまいちこのあたりどっちが正解なのかいろいろ見てても分かりませ。何らかのチャンスに入っている時は「モード」って付いてる気はするんですが… どうも明示的に指定出来る台でも「モード選択」「ステージ選択」と呼んだりしてるようなので「モード(ステージ)」だと思っておきます。
※間違ってたら誰かおしえてくださいorz
ところで、あれ何らかの意味があるの?
どうもこれも台による、という所のようですね。打ったことない台ですが、海物語とかだとモードが選べたりで、そもそもそんなもんの違いはないというのが一般見解に見えます。
いろいろ台の解説や解析でも見た目ががらりと変わる上に、よく分からないタイミングでコロコロ変わったりする場面モードに
これなんか意味あるんかね?
と思ってる訳なんですが、そもそものそれぞれのモード(ステージ)で専用演出があったりと、演出幅を広げるための機能としてそもそもついているような感じデスね。
ただ我らがシンフォギアだと「QUEENS of MUSICモード」は確率が諸々違う&15回転で終了という感じらしい。不死鳥のフランメステージはどういう意味があるかは不明。ただ赤いのでテンションだけはダダ上がり。
そういやいつも行くホールは大体開店時見るとQUEENS of MUSICモードなんですよね…ナルホドそういう観点で見ると面白い。そこで止まってる台を狙うのも良いかもですね。
